MENU

沖縄県に行きたくなる!エイサー(伝統文化)を見たら、圧巻の光景!かっこよすぎる!

 

 

 
f:id:upuptou:20160802063916j:image

 

沖縄県の伝統文化【エイサー】。

夏になると太鼓の音がドンドンと聞こえてくるんですよね。

 

その音を聞いた瞬間、あーーーー

夏が来たなと思う時があるんです。一度、見られてください。地域で踊り方が違うんですが、全員がリズムよく踊っているのをみたら圧巻の光景ですよ。

 

エイサーって何?

本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。

一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が、大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われている。その中でも旧与那城町、旧勝連町で見られるエイサーは「パーランクー」という方張りの太鼓を用いたエイサーがほとんどで、締め太鼓とは違った雰囲気を醸し出す。

引用ー

エイサーとは | 沖縄全島エイサーまつり実行委員会オフィシャルサイト

 
f:id:upuptou:20160802063945j:image

全員が同じように踊ったりする光景は、本当に圧巻ですよ!

エイサーの起源

エイサーの起源は今も検証され続けているが、文献が少ないため、様々な説があると言われている。1603年から1606年にかけて当時の琉球王「向寧王」知遇を得た浄土宋の「袋中土人」が仏典を踊りながら唱える"念仏踊り"を伝え、沖縄独自の仏典踊りの形態であるエイサーへと発展したという説や、その歴史は500年以上前の「李朝実録」(1479年)のなかに当時の那覇の記録として残っており、そのころが始まりだという説もある。

また、エイサーの呼び名についても「おもろさうし」(琉球の古い歌謡集)の40巻に残る「さおもろ」という言葉が語源と言われたり、演舞中の「エイサー、エイサー、ヒヤルガエイサー」という囃子からきているという説もあるがどちらも確証がなく実際の所は不明である。

エイサー(伝統文化)を見たら、圧巻の光景!

沖縄の夏祭りになると、必ずエイサーが最後のほうに演技されます。それを見たさに本当に多くの観客が集まってくるんです。迫力ある演技を生で見たら、本当に圧巻ですよ。

 

エイサーが、生でみることができるよ@コザ運動公園陸上競技場(平成28年8月26、27、28日)

沖縄全島エイサーまつりが、コザ運動公園陸上競技場にて開催されます。これは、沖縄県の有名なエイサー団体(青年会)が出場するお祭りです。

 

そう、数多くのエイサー団体を生でみることができるんです。沖縄県で一番の伝統文化エイサーで有名なのが【園田青年会(そんだせいねんかい)】なんです。

 

ここのエイサーをみたら、圧巻です!

こんな素晴らしい演技を見れる沖縄県に一度お越しください!