ヤギアイスって知ってますか?
そして、ヤギも食べたことありますか??
やぎの?って思いますよね。いやいやいや。
この前、僕も初めて食しました。
そもそも、ヤギって食べるの?
沖縄では、ヤギを食べる文化があるんですよ。ペットとして買う人は少なく、ほとんどの人が食べるためにヤギを飼っています。
僕も、最近沖縄市の路上でおじーが、首輪をつけたヤギさんと散歩してるのを見ました。
まじです。
ヤギと散歩ですよ。笑
沖縄にきた観光客の人がその光景を目撃したら、「なにこれ珍百景に」されてもおかしくはないだろうとおもうんですよね。
さて、話は戻りまして、
沖縄では、ヤギを食す文化があると申しました。はい。
祝い事→新築祝い、新年を迎える時に家族と。
や普通に居酒屋で食べることができますよ。山羊専門店までありますよ。
料理方法は、「アイス」「ヤギ汁」「ヤギそば」「ヤギ餃子」等様々です。匂いに好き嫌いがあるので、よくヨモギで匂い消しする方法も多いですよ。
なぜ、沖縄には多くのヤギがいるのか?
沖縄の肉用ヤギ(ヒージャー)は、15世紀以降に中国や朝鮮から日本に渡ってきた後、九州・沖縄地方で飼養されていたと云う。比較的小柄なヤギの子孫は現在、沖縄在来ヤギ・屋久島ヤギとして健在。
乳用ヤギは、寛永年間にペリー提督が来日の際に飲用として持ち込んだものが始まりとされ、明治時代には主に、搾乳ヤギ業者などが輸入飼育を開始した。
明治末期になると、民間でもヤギ飼育熱が高まり、政府の奨励策によって、スイスやイギリスなどから輸入され、より多くの乳を出すヤギへの改良が進められたらしい。
食糧事情が極度に悪化した戦後の日本では、粗末なエサでも飼育できるヤギの乳が貴重なタンパク源としてさらに評価され、 昭和32年頃には、ヤギ飼育ブームへと発展したと云う。
特に沖縄では、元々食糧事情が台風・旱魃など自然環境に左右されやすく、食糧の安定確保のため、庭先にヤギ・豚・鶏などを放し飼いにできたこともあり、自家用にヤギを飼育いる家庭が多かったらしい。
しかし最近では、日本本土も含め食糧事情の好転や、食の多様化、農村部での高齢化問題、中山間地の有効利用などでヤギの飼育頭数は激減していると云う。ー近畿地方の古墳巡り
戦後の日本、沖縄には貴重なたんぱく源としてヤギがいたんですね。
ヤギアイスってどこで食べらるの?
僕は、たまたま、うらそえ産業まつりでヤギアイスを食べることができました。
ここで、食べることができますよ。

食べた感想は、「甘くて美味しい」です。
正直、山羊の匂いもあるのかとおもったんですけど、
や、本当うまいアイスクリームですよ。
おすすめです。
まとめ。
沖縄で、ヤギアイスが食べれます。しかも、うまい。
観光がてらいかがですか?甘くて美味しいアイスでしたよ。
ちなみに、場所はこちらです。